交配についての質問
9月と10月に犬の交配について質問メールがありました。愛知県碧南市の方には返信メールを送りましたが、もうお一方の返事は内容が充実していますのでこの記事にて皆様にもお伝えしようと思います。
まず一概に「交配」と言いましても生き物同士が行うことなので未経験の方が思うほど易しくはありません。またご質問のありました方の料金についても触れたいと思います。
1.交配料の設定
色んなブリーダーによって交配料金は様々です。展覧会などで優秀な賞暦のある犬や犬の質が高い犬、良い子犬を出す犬などそのようなオス犬の交配料金は比較的高いことが多いです。
ご質問にありました、「チャンピオン犬なので8万円」という金額設定については、それを高い安いと判断するのはメス犬所有者の方が決めることで、納得すれば交配をお願いすればいいでしょうし、高いと思えば他所を探せばいいと思います。当犬舎で交配可能なオスは現在2頭で、共に展覧会にて「本部賞」受賞犬です。交配料金は3万円、複数交配及び責任交配は相談にて・・・と、させて頂いております。
2.責任交配
これも質問にありましたが、「責任交配」とは交配が成立したのに不受胎だった場合に次回再度無料で(お金を請求するところもあると思います)改めて交配を行うことを言います。
ただ、「不受胎」イコール「どっちが悪い?」とは言えません。基本、種オスは種があるから種オスであって、受胎率の低いオス犬を交配させるブリーダーはまずいないと思います。この場合多いのが、メスが排卵期でないことが多いと思います。獣医師のもと、スメア検査などされて来られるメス犬所有者の方もおりますが、それも確実にあてになるとは言えません。複数回の交配をお願い出来るブリーダーさんでしたら、一回の交配よりも受胎する確立が上がる可能性もあります。
交配を簡単に考えている飼い主様も少なくはないと思います。まず、メス犬所有者の方の交配をさせたい定義が重要です。要するに、「何の為に交配させ、生まれた子犬はどうするのか?」という問題です。
以前、当犬舎で交配を行ったメス犬の所有者様からこんな話がありました。「思っていた以上に子犬が多く生まれて、自分の家で飼いたい子犬1頭と親戚に渡す子犬1頭、計2頭は予定通りなんだけど、あと残った2頭をそちらで探して貰えないか?」という内容でした。
一般の方は動物取扱業を持っていませんし、血統書発行団体の会員でも無いので血統書も出せません。当犬舎では血統書の無い子犬の販売は出来ませんし、子犬所有者の方が無許可で子犬を売買することは禁じられています。となりますと、残った子犬は血統書無しで無償譲渡する以外方法はありません。
その節はフリーペーパーで「子犬の飼い主様募集」と銘打って広告を出され、無事に残った子犬2頭を無償譲渡することが出来て良かったです。
メス犬に子犬を産ませたいとお考えの方は、出産後のこともしっかりケアしつつ交配に臨んで貰いたいと願っています。今回のご質問を下さった方も「親子で飼うことが夢です。」と仰っていました。それはとても良いことです。しかし、メス犬が複数以上出産した場合、生まれた子犬を誰に譲るかなど考えなくてはいけませんし、折角の子犬に血統書を発行することも大事に考えた方がいいと思います。
当犬舎では、そんな方に対し「日本犬保存会」への入会又は当一時的に当犬舎への名義変更など対応手段を提案しています。ただ、JKCの犬籍のメス犬の方にはご要望にお応え出来ませんのでご理解下さい。
最後に、ブログをご覧の皆様にお伝えしたいことですがメス犬に交配を考えておられる方に一番最良の方法は、ご所有のメス犬をご購入されたブリーダーさんに相談することが一番だと思います。ペットショップなどでご購入された方も、血統書に作出者が記載されていますので電話などで相談するといいかもしれません。交配、出産には経験者のアドバイスや協力などあった方が安心ですので是非お試し下さい。
関連記事